待望の網戸を作った。かなりな力作。
棗が来てから窓を開けられず換気は上の押し上げ窓のみだった。
しんどい。春の初夏の風を感じなければ山に住んどる意味なし。
鳥の囀りも風の匂いも嗅ぎたいのだ。

すんごい使いやすい。

裏から網を貼る。


サンキャッチャー用の金具にアタッチメントを作る。

下にはコの字アングルを作って設置。嵌め込む仕組み。

重たいけど、持てないことない重さ。

風は入る。外の景色も見れる。棗も風を感じて外には出られない。
棗の頭が入らないピッチで真鍮棒の間隔を取っている。


格子に遮光カーテンをしているように見える。

棗がどう感じてくれるのかドキドキしたが、分かってないみたい。笑。
取り付けた日は全くわからなくて
次の日、私が外に出た時にここから覗いてた。少し風を感じるかい?お外ってこんなんだよ。
鳥の声も緑の香りも感じてくれたらいいな。
休み返上で下僕二人頑張った。2個目はきっともっと上手く作れると思う。
猫アレルギー持ちの人間と毛玉の共存。どちらも心地良いと思えるように。
時間も金も労力もかかってもさ
「金澤邸に住まう生き物」が「ここがいちばん気持ち良い」と感じることが大切なんだ。
服もご馳走もそんなにいらない。(ちょっとはいる)
毎日当たり前にいる空間が何より極上であるとこが私の理想。
棗Daddy、今回も本当にお疲れ様です。君の脳みそかなりイカしてる。
が、だ、
最後のL字アングルの処理はあかん。あれはあかん。
最後の最後に疲れたDIYのお父さんがやる始末だぞ!
しんどいのに最後の私のダメ出しに口がとんがってた。知ってる。でもそこは許さん。
それ以外は500万点!!!
ありがとう、嬉しい。